オンラインヨガは肩こりに効く!?9割のお客様が肩こり解消を実感!ランチボックスダンススクールのヨガ

query_builder 2021/09/14
オンライン
22014843_m_R

オンラインヨガなら、少人数制レッスンのランチボックスダンススクール



Q:ヨガは、肩こりに効きますか?

A:効きます!!!!


本日は、なぜ肩こりにヨガがきくか?をお知らせします。

★オンラインヨガ体験レッスンはこちら


<目次>

1.肩こりとは

2.ヨガで解消できる肩こり、解消できない肩こり

3.肩こりに関連する骨と筋肉

4.肩こりになる背景

5.肩こりになりやすい人

6.肩こりになる負のサイクル

7.日常生活の見直しをしよう。

8.ヨガと肩こり


1.肩こりとは

肩こりの正式名称は、頸肩腕症候群です。

以下の症状が該当します。

    ・肩がじんじんと痛む       

    ・首筋がガチガチにこわばる       

    ・肩から腕にかけてのしびれ       

    ・肩から首筋がはる       

    ・背中がずっしり重い



2.ヨガで解消できる肩こりと解消できない肩こり  

■ヨガで解消できる肩こり

ヨガは、長時間一定姿勢による筋肉の収縮、筋肉量の低下による歪み、日常生活の歪み(髪の長さや分け目、重い鞄を持つカバンなど)からでた、血流障害からなる肩こりを解消します。

ヨガを行うことにより、その日の筋肉疲労による、血行不良を改善し、ヨガを続けることにより、筋肉量が増え、歪みにくい身体をつくり、血流の流れをスムーズにしていくことで、肩こりの負のサイクルを止め、改善の方向へ向かいます。


★オンラインヨガ体験レッスンはこちら


■ヨガで解消できない肩こり

それは、肩こりの原因がどこからきてるのかを言及していく必要があります。


<7つのチェックポイント>  

一般的な肩こりの対処法を試みても効果が出ない      

2.痛みがだんだん強くなる          

3.めまい、動悸、のぼせや手足のしびれをともなう    

4.痛む箇所が転々とする         

5.手先の細かい作業が困難になる         

6.胸や腹部分にも痛みをともなう         

7.夜間や朝方など決まった時間に痛くなる


上記赤文字が、ヨガに当てはまりますが、 なにかしらの効果を感じられない場合は、ただの肩こりではなく、肩の脱臼などの整形外科系の病気、心臓病や膵炎などの内科的な病気などの 他の病気の可能性がありますので、病院での受診をおすすめします。


こちらのブログでは、ヨガで解消できる血流障害からなる肩こりに関連する事柄についてのみお知らせします。



3.肩こりに関連する、骨と筋肉

■骨

肩こりに関連する骨は、肩関節(肩甲骨・鎖骨・上腕骨)と背骨です。 背骨は、緩やかなS字カーブを描き、外部からの身体への衝撃を分散させる役割があります。背骨に3-4キロぐらいの頭蓋骨がのっています。


■筋肉

背骨に付随する脊柱起立筋という筋肉などが、肩の上にある頭部を支えています。頭部のうなずきや背骨をねじりなどを柔らかく動かす、背骨の間のクッション、椎間板が重要です。

大きな筋肉(表層筋ー僧帽筋・三角筋・広背筋・胸鎖乳突筋・大胸筋)も大事ですが、骨を支える小さな筋肉(深層筋インナーマッスル→鎖骨下筋・小胸筋 後ろ側→肩甲挙筋・小菱形筋・棘上筋・小円筋・大円筋・棘下筋・大菱形筋)を鍛えるとより、歪みやケガのない身体作りができます。


★オンラインヨガ体験レッスンはこちら


4.肩こりになる背景

肩こりは、人間が四足歩行から二足歩行を始めた時から始まっています。

現代社会は、パソコンやオンラインを利用したり、掃除などもすべて電化製品に頼る、雑巾がけなどのように、生活の中で身体を動かすことが減りました。 その為、筋肉が疲労、筋肉量が低下し、血行障害がおきて、肩こりになっています。筋肉量の低下・椎間板の硬化などの老化は、20代から始まり、肩こりが加速します。


5.肩こりになりやすい人

 <3つの問い>

   適度な運動をしていますか?

   正しい姿勢を心がけていますか?

   ストレスはたまっていませんか?

 

肩こりは、現代社会の楽な生活、姿勢の悪さ、一つの姿勢を長時間とることなどによる、筋肉の疲労や収縮から、血行障害になり、肩こりになります。

強いストレスを受けると、自律神経のはたらきに乱れが生じ、血流コントロールができなくなります。結果、血行障害が肩周辺で起きた場合、肩こりにつながります真面目・几帳面・責任感が強い・心配性の方はストレスに要注意!自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。


★オンラインヨガ体験レッスンはこちら


6.肩こりになる負のサイクル

    ①身体を動かさず、筋肉疲労、筋肉の収縮

          ↓

    ②全身や肩回りの血流障害がおこる

          ↓

    ①②の放置により更に悪化(頭痛やめまいなど)


7.生活スタイルの見直しをしよう。

  ①姿勢の見直し(歩く・立つ・すわる・寝る・枕)

  ②生活習慣の見直し(運動・食生活・冷え・睡眠・ストレス)

 

    

8.ヨガと肩こり 


日本人より筋肉量が多い欧米人は、肩こりになりにくいという統計がでています。私がアメリカで、ヨガを受けている時に感じたのは、アメリカのヨガでは、ほとんどハンドスタンドが入りますし、70代80代の方が普通にそのレッスンを受けています。日本のリラックス系のレッスンは、動いてる分野に入るのか?と思うくらい、筋肉量の違いを、実感したのを覚えています。


ヨガは、肩こり解消に重要な、歪みを整える深層筋インナーマッスルを鍛え、身体の筋肉量を増やし、全身を伸ばし動かす為、血流もスムーズにします。

更に呼吸に意識を向けることにより、自律神経をコントロールし、ストレスを受けた心と身体をいやしますので、現代社会にうってつけの運動法です。


ランチボックスダンススクールのオンラインヨガは、少人数制でしっかりと見てレッスンを指導を行っています。

ダンスの振付のように流れる指導と、正しいポーズがとれるようにじっくり指導など、状況により使いわけ、どなたでも安心して継続できます。

まずは体験レッスンから始めよう!!

肩こりの負のサイクルから脱出!!

只今、入会金、体験無料!!

お待ちしています。





■月謝料金詳細はこちら

■お問い合わせはこちら

■ご予約はこちら

オンラインヨガスケジュールはこちら


※参考資料 スーパー図解 くび・肩・背中の痛み 星川吉光













  






!!

NEW

  • ストレッチポールの使い方

    query_builder 2022/12/17
  • オンラインヨガ 火曜日のスケジュールは在宅ワークの方にお勧め

    query_builder 2022/09/08
  • KPOP・HIPHOPプライベート レッスンの流れ ランチボックスダンススクールへ

    query_builder 2023/05/11
  • 練馬区杉並区キッズダンス習うなら表現力豊かな子供を育てるランチボックスダンススクールへ

    query_builder 2022/09/04
  • 西武新宿線ヨガオンライン/対面/ハイブリットなレッスンをご希望の方ならランチボックスダンススクール...

    query_builder 2022/09/03

CATEGORY

ARCHIVE